グルテンフリーのススメ

こんにちわ。心彩さろんの麻祈(maki)です。

今日は、グルテンフリーについて書いてみようと思います。

少し前から聞くようになった“グルテンフリー”ですが、

そもそもそれってなに?って人の為に少しまとめてみました。

グルテンフリーとは

グルテンフリーとは、グルテンを含まないという意味です。そのグルテンとは、小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジンという2種類の蛋白質が絡み合って出来たもので、小麦粉に水を加えてコネルことでこの2種類の蛋白質が結びついてグルテンになります。

なぜグルテンフリーがいいのか

日本人は、もともとお米を主食としてきました。だからそんな日本人にとって、小麦が合わない人が多いということです。合わないとどうなるかというと、消化不良や便秘、下痢、アレルギー反応、腹痛、便秘、消化吸収の低下による栄養失調、思考力減退や疲労感などさまざまな症状が出ると言われています。”全然なんともないよ”って人はいいのですが、やっぱり少しでも気になる症状がある人は、気をつけた方がいいと思うのです。

なぜグルテンフリーに興味を持ったか
それは、疲れやすいからです。周りの人と比べて、すごく疲れやすいと感じていました。食べても食べても、栄養が吸収されていないように思えていましたが、その原因が何なのか分からなくて困っていました。すぐに疲れてしまうから、沢山の仕事が出来ませんでした。だから仕事も恋愛もすべてを謳歌している友人達を羨ましく思っていましたが、とても真似なんて出来ませんでした。
“グルテンフリー”なんて言葉を知ったのはごく最近です。始めて知った時は、それが自分に関係あるとは思えず、そんなことより“グルテンフリー生活”って大変だなっていう考えの方が強かったです。なぜかというと、私は広島県出身でいわゆる“粉もん”を子供の頃からたくさん食べてきたからです。実家にいる時は、1週間に一度は必ずお好み焼きを食べていました。朝はご飯よりもパン派でした。パスタも好きだし、うどんも好きです。そんな生活が板についている私が、“グルテンフリー”なんて絶対無理だと思いました。
だからなるべく栄養のあるものをと思って、サプリを飲んだり、漢方に興味を持ったり、最近では野草に興味を持ったりしましたが、どれも根本的な解決に繋がるわけがありません。
このままじゃ、何もかもずっと手に入らないままだ。。。
そう思いました。いつも何かを頑張ろうとするのですが、思う成果が手に入る前に疲れてしまって、動けなくなってしまうんです。
そんな時、私と同じ症状だったという人と知り合って、“グルテンフリー”を薦められました。
それが、“グルテンフリー”に興味を持ったきっかけです。
グルテンフリーの落とし穴
小麦というのは、さまざまな調味料に含まれています。
だからパンやパスタやうどんなどの代表的な小麦製品を食べなくても、グルテンを摂取しているのです。
代表的な調味料として、醤油味噌みりんマヨネーズケチャップオイスターソースなどです。
でもちゃんとグルテンフリーの調味料は販売されていますので、ご紹介していきます。
▶醤油

一般的な醤油は、製造過程で小麦が使われています。

▶めんつゆ
醤油を原料としためんつゆには、通常は小麦が入っています。
▶味噌

味噌の種類

米味噌 ・・・米、大豆、塩が原料

豆味噌・・・大豆、塩が原料

麦味噌・・・麦、大豆、塩が原料

▶お酢

酢には、穀物酢、米酢、果実酢、黒酢、バルサミコ酢、ワインビネガーなどの種類があります。

なかでも、穀物酢は小麦が使われている可能性があるので気をつけましょう。

▶みりん
みりんは、米麹、アルコールを原料として作られていますが、”みりん風”という商品には小麦が含まれている可能性があります。
▶マヨネーズ

大手メーカーのほとんどは大麦入りの醸造酢が使われていています。松田マヨネーズさんは、国内産りんご100%で作ったりんご酢を使用しています。

▶ケチャップ
ケチャップも、醸造酢が使われていないかチェックしてみてください。ヒカリさんのケチャップは、米酢とりんご酢が使われているので安心です。
▶オイスターソース
メガシェフのオイスターソースは、かき、砂糖、食塩、コーンスターチのシンプルな原材料で作られています。
グルテンフリー麺
▶パスタ
パスタは、もともと小麦粉で作られていましたが、今はグルテンフリーが注目されているので小麦粉以外の材料でつくられたパスタがたくさんあります。
●有機とうもろこし粉・米粉
●有機グリーンピース
●有機赤レンズ豆

カスターニョ オーガニック 赤レンズ豆 フジッリ 250g

▶うどん
通常のうどんの材料は、小麦粉、塩、水です。
●お米のうどん
▶素麺
うどん同様、通常のそうめんの材料は、小麦粉、塩、水です。
●お米の素麺
▶蕎麦
蕎麦のつなぎの役割として、通常の蕎麦には小麦粉が使われています。
●北海道産蕎麦100%使用のお蕎麦
▶パン
玄米パン、米粉パンなど、小麦を使っていないパンが増えてきています。
●玄米パン
“グルテンフリー”を目指そうと思っても、日常に小麦が溢れていますので、始めはちょっと大変かもしれませんが、数年前と比べると水分種類が増えました。
私はというと、少しずつではありますが体が楽になってきているなと実感しています。
それでは長くなりましたが、読んでくれてありがとう!