こんにちわ。心彩さろんの麻祈(maki)です。
先日、「ウィリアム・モリス展 」に行ってきました。
始めから行こうと決めていた訳ではなくて、なんとなく立ち寄った古本屋の前に「ウィリアム・モリス展 」のDMがあって、それが綺麗だったから持ち帰ってみただけでした。
以前から綺麗なのは知っていたけど、大きな本屋に行けば必ず一冊はありますし、展覧会まで行こうという気は無かったんですね。
それなのに・・・。
インスタで私をフォローしてくれている人が「ウィリアム・モリス」の素晴らしさを語っており、「ウィリアム・モリス展 」に行きたいと書いていました。
そんなにいいなら。。。と思った瞬間、ハッとしました。
「あ!これ、曼荼羅に生かせる!!」
また新たに曼荼羅を描いて“星乃珈琲店絵画コンテスト”という公募展に応募しようと思っています。で、そのイメージ作りの助けになってくれるアートだと思いました。
なので行ってみることにしました。
やっぱり何気ない感覚って大事にするべきですよね!
思わぬところから必要な情報が手に入ることがあります。
なので行きました。
中は撮影出来ないので、ご興味のある方は行ってみてください。
8月29日まで開催されています。
個人的には、行って良かったと思います。「ウィリアム・モリス」がどういう意図で制作してきたか、それをじっくり考える事は私にとって必要なことでした。
アート鑑賞の後は「春日大社」にお参りです。
この神社は、女性が何か頑張ろうとしている時に行くと後押しをしてくれると言われています。
神社までの道中は、奈良公園を通り抜けて行くので、たくさんの鹿に出会います。
なんか、すっごい見てる・・・。
「暑いですね~!」
「あ?」
暑すぎてバテちゃってますね。
こちらは暑くても仲良し
さてお参りをしましたが、建物よりも周辺の動物や植物の方に興味がある私は、いつも建物の写真を撮り忘れてしまいます。
なので今回も忘れましたね。
変わりにこれを撮りました。
天然の唐草文様です。自然のパターンなのです。
きっと「ウィリアム・モリス」は、こんな素朴な自然の世界観を大切にしたのだと思います。
ではでは、今日はこのへんで。
読んでくれてありがとう!