あけましておめでとうございます。
昨年は投稿が減ってしまいましたが、
それでも毎日どこかの誰かが見てくれていました。
本当にありがとうございます。
今年もまたやることが増えてしまってそんなに書けないかもしれませんが、それでも暇を見つけてやっていきたいと思っています。
それと。。。この投稿は、本当はもっと早く上げる予定でしたが
なぜか写真がアップロードされませんでした。
原因を調べてみたものの、時々出てくる不具合だけど何に反応しているか分からないととのことで、しばらく放置していました。
で、今日また再開してみると、すんなりとアップロード出来ました!
一体なんだったのか分かりませんが、とにかく投稿が出来て良かったです。
今年の初詣は熊野
熊野本宮大社
今年の初詣は、前から行ってみたかった「熊野本宮大社」と「熊野速玉大社」に行ってきました。
昨年は「熊野那智大社」に行ったので、「熊野本宮大社」と「熊野速玉大社」と行って熊野三山を制覇したいなと思っていました。
紀伊田辺駅から本宮行きのバスで1時間くらいで到着しました。
熊野本宮大社


毎年テレビで見ていた大書初め。あれは熊野本宮大社のものだったんですね!
熊野本宮大社に行ってもうひとつ分かったことがあります。
それは天照大神は十一面観音菩薩だということです。
十一面観音は水を表します。つまり那智の滝です。
これの天照大神=十一面観音菩薩という考え方は、本地垂迹といって(ほんじすいじゃく)仏が神の形にとって代わって仮に現れた姿のことを示すそうです。
神社やお寺によって考え方が異なる場合もあるようですが、少なくとも熊野ではそうなっているようです。
熊野本宮大社旧社地 大斎原

とてもいい天気でした。風が心地よかったです。
熊野本宮大社旧社地

熊野本宮大社旧社地の狛犬さんにはマスクが付けられていました。
「わしにこんなものつけおって!」と、ちょっと怒っている気がします。
熊野速玉大社

こちらは新宮駅からだと徒歩15分くらいです。
神倉神社

熊野速玉大社(摂社) 神倉神社です。熊野大神が最初に降臨した聖地と言われています。
石の階段が急すぎてかなり怖いです。石段は500段もあります。
私はスマホでチェックしたときに100段と見間違えて登ることにしましたが、、、。


でもとても清清しくて、いいところでしたよ~
では、久々の投稿になりましたが、私にとって神社というものは、いつも何かを教えてくれる場所だと再確認しました。
今回の熊野巡りは、今まで書き溜めた”菊理媛巡り“に繋がっているものでした。
一時は頭の中がこんがらがってしまっていましたが、またいろいろ分かってきたので再開しようかなと考えております。
こういったことは、頭で考えていては分からないということも分かりました。
2023年 干支色紙

2023年の干支色紙を描きました。今年は【癸卯】この組み合わせは、これまでの努力が花開き、実り始めるという意味があるそうです。
まだいくつか残っていますので、ご希望の方は cocoiro.salon@gmail.com
まで問い合わせして頂けると嬉しいです。
では~