心彩サロンの角田です。
今年も残すところあとわずか。
またまた神社ネタですが、お付き合い下さいませ。
私は、どこかに出かけた際は、神社を探して行くようになりました。
今まで行った神社の数は、もう分からないくらいで、関西の大きな神社はたぶん(熊野方面は除いて)ほとんど行ったかな?って思うけど、それでも関西にはまだまだ神社がたくさんありますね。今度ブログなどを整理して数えてみようと思います。
ちなみに、全国で一番神社が多い都道府県って、知ってますか?
新潟県で4,933社だそうです。
新潟県は諏訪信仰の本社である長野県の諏訪大社から近いこともあり、諏訪信仰の神社が多くあるそうです。
次に多い県が兵庫県で4,243社。
で、今回は2番目に神社が多い兵庫県の「素佐男神社」について。
小さな神社なので、「素佐男神社」と普通に検索しても出てきません。
私は近くに行く用事があったので、そこから近くの神社で検索したらたまたま見つかったという具合です。
「えっ?スサノオ?」って。ちょうどスサノオの話を先週したばかりだったんですね。
なので行ってみることにしました。
新在家の方から歩いて行くと、こんな道がありました。
「そこのけ、そこのけ、スサノオが通る♪」私にはそんなふうに聞こえましたね(´^ω^`)
実際はコーナンへのアプローチなんですが、私には参道に見えました。
ちなみに参道からけっこう歩きました。(その時点で参道ではない気が。。。)
つきましたらば。。。
色鮮やかな紅葉が見せてくれました。
落ち葉がほんとに綺麗。
どら猫のような、狛犬ちゃん
「ばあ!」って、かわいいですね。
どーん!「素佐男神社」
小さいながらも立派な神社さんです。
今年に入ってから、菊理媛姫、瀬織津姫、素佐男、大黒主などが気になっています。
菊理媛姫は、多分私の役割。私が、いろんな神様と出会って括っていくことになるのだと思うのです。
瀬織津姫ならぬ、さおり姫さんに出会うことが出来たので、素佐男、大黒主にもきっと会うことになるでしょう。
来年は、きっともっと面白くなる。
それにちなんで、神社仏閣に特化したブログを作っていこうと思っています。
そこではもっと神様のこととか、なんでリラクゼーションと結びつける必要があったかとか、神様って本当にいるの?とかいろいろ綴っていけたらと思います。
では今日はこのへんで。。
読んでくれてありがとう!